この間、モスバーガーだったかドトールだったか何だかは忘れてしまったが、とにかくそういうセルフサービスの店で本を読みふけっていたら閉店間際になってしまった。
それに気付いたのは、ふと店内の音楽が「蛍の光」に変わったからだった。周りを見渡せば、他の客ももそもそと荷物を取りまとめ始め、店を出て行く準備を始めている。
でも、一組だけ全く何の反応も見せず、相変わらず堂々と何にも動じず会話し続けているグループがあって、よくよく観察してみると外国人(中国系だったのでぱっと見日本人だった)だった。
それに気づいた時、ああそうか、考えてみれば「蛍の光が流れたら、もう終わりが近づいているって事なんだよ」と条件反射のように思ってしまうのって、日本特有の文化(みたいなもの?)だなあと。他の国の人にしてみれば、全く気付くわけのない現象だ。
せいぜい、あれ、BGMの曲調変わったな、とか、何で急にアイルランド民謡なのか、とかそれぐらいの反応なのだろう。
そしてこれ以来気をつけていると、蛍の光を露骨に流すところは少なくても、結構閉店間際になると音楽の曲調を変え、蛍の光調のちょっと寂しげな曲を流す店は凄く多い事に気づいた。正面切って「もう閉店です!」といわず、柔らかに何気なく閉店を知らせてみるテスト、といったところだろうか。そうすると日本人は押しなべて急にそわそわと焦りだすのである。
で、気になるのが「正面切っては言わないけれど、それとなく気付かせる」文化って、他国はどんなものがあるんだろうか、それとも無いのだろうか、と言うことだ。
例えば日本なら、閉店間際の蛍の光以外に、のれんが掛かっていなかったら店は閉まっているとか、そういった類のもの。暗黙の了解的な、生まれたときからその文化に染まっていないと気付けないようなもの。なんつーか、コミュニティナレッジとでも言えば良いのか。
まあ逆に、外国人から見れば、老人や妊婦さんが近くに立っていても誰も席を譲らない事とか、わざわざ優先席が配備されているところとかは、相当驚きだそうだけれど。これは恥ずかしいよね..........なんつーか..........いやもうまったく。
そういえばどうでもいいけど、目の前に老人二人が同時に立って、席を譲るのに困ったことがある(笑)。結局、二人の間ぐらいの中空を見つめながら「どうぞ」と言ってるしかなく、当然その二人は譲り合うわけで、それを見かねて隣のサラリーマンも立ってくれたから事なきを得たけれど。
話を戻すが、そんなわけで日本特有でも、外国でも「考えてみりゃ文化圏が違う人たちはさっぱり気付かないことだよね」という暗黙の了解に基づいた集団行動、集団意識を示唆するものがあったら、是非是非ご教授願いたい、と思う今日この頃である。