2015/06/09
闘魂は萌えているか
先日、国会議事堂の参議院側を見学していた時、議事堂内のコンビニでアントニオ猪木さんの闘魂タオルが売られていたのを見て「国会議事堂って案外商魂たくましいのだな」などと思ったことがあった。
そして知人に「こんなのまで売ってるよ国会」とLINEでやりとりしている流れで「燃える闘魂」ではなくて「萌える闘魂」と変換されてしまった。
なんだろうか「萌える闘魂」。
マッスル萌えみたいなものだろうか。
その後にパソコンで打ち込んでみたら、まあ直前に変換していたものがいろいろ問題ということもあろうが、「萌える刀痕」などと変換されてしまい、うーん、刀傷萌えジャンル、それはそれであるのかもしれないなどと考える羽目になり、しばし何か違う世界へとトリップしそうになった。
それはそうと燃えるのか萌えるのかという話で頭に浮かびがちなのが、ゴミだろう。
萌えるゴミと萌えないゴミ。
物性ではなく心理的に分けるゴミ区分。
ゴミ区分といえば、小学校だか中学校だかもう忘れてしまったが「燃えるゴミ/燃えないごみ」ではなく「燃やせるゴミ/燃やせないゴミ」という表記があり、生徒がいたずらして文字を消してるもんだから「やせるゴミ/やせないゴミ」になっているというところがあった。
最初は単に笑って終わりなのだが、冷静に考えると燃焼処理されて灰になる燃えるゴミは、確かに量が減る=やせると言えるし、その逆もまた言えるので、真理をついた表現であるとも言えるじゃないかと気づくことになる。
という観点でもう一回「萌えるゴミ/萌えないゴミ」にも何らかの真理が表出していないだろうかと考えてみるのだが、まあろくなものが出てこない。
ごみ処理ルールには地域差があるように、萌え区分には地域差が出てくるんだろうかとか。
横浜市ではこれは萌えたのに、あらやだ、大宮市ではこれは萌えないのね、といったような。
萌えるゴミと萌えないゴミ、環境にやさしいのはどちらの方なんだろうかということも気にかかる。
萌えるゴミは、特に暑い夏なんかは臭いを発しやすいので、朝にちゃんと出しましょうとかルールがあったりするんだろうかなあとか。
萌えるゴミの日はカラスが多いのよね、このへんは萌えを理解するカラスが多いから、ほんと賢くて困っちゃうわみたいな会話があったりするのだろうかとか。
○○さんの家は本当にゴミの分類が適当で困るわ、なぜこれを萌える方に入れてしまうのかしらとか苦情が出たりするのだろうかとか。
いやそもそも、家庭内ですらゴミ分類で揉めそうだ。夫婦で萌えの視点が違うことは大いにあるからだ。
本当に全く何の役にも立たない。
だが、多分平和だ。
実に平和だ。